足場を全面的に組みました。
広いので材料が足りないので、やむを得ずたての支えの短観を減らしました。
そのおかげで、開いてるスパンが4メーター近くになりました。
足場で4メータースパンは普通はありえません。
足場には足場板を一番上に乗せ、その上で色んな作業をするのですが、4メーター近くだと太い足場しか組めません。
普通の足場板は4-5センチですが、この長さでは9センチの高さが無いと折れてしまいます。
やむを得ず6センチ近くの足場板を作ったのですが、これが重い、9センチはもっと重い、今日は手伝いは一人風邪でお休みなので、3人で上げたのですが死ぬ思いでした。
普通でも重たい材を、パイプの上での不安定な状態で、力をかけなければなりません。
一人でも落ちればみんな引き込まれてしまいます。
怖かったですよ。
終わった後に気がついたのですが、ベランダがあるわけです。
先にベランダに材をあげれば、ベランダは足場が安定しているので問題なく材は上がるのです。
今まで足場を作るときは、壁に面して作るのですが、当然足場板は下から上げなければなりません。
悪い事に、こんなときに限ってバックフォーが動きません。
エンジンがかかりません。
ユニックを動かそうとしましたが、ユニック道路状態が悪いため動きません。
こんなもんです、間が悪いときは、重なるものです。
げたはようやく製材が終わりました。
今日の足場板作りで終わります。
後はげたも屋根の建築に参加できます。
3月中はあきらめました。
4月中旬頃まで伸びそうです。
今朝の最低気温はマイナス9度。
3日連続の真冬並みの最低気温です。
東京や名古屋ではさくらが咲いたそうですが、こちらはまだ真冬です。