雨で室内で豆のからむき。
3時から女性陣の強い要請でわらじ作りを教えました。
3人とも夕食までには片方作り終えました。
まゆみちゃんはのってるのでそのまま無片方にも挑戦してます。
げたは座ってり間にぎっくり腰になってました。
何もしないのにぎっくり腰になったのは初めてです。
毎年仕事が終わる前に、仕事が終わる見込みが付くと、ぎっくり腰になります。
気が緩むんですね、たぶん。
それだけ無理をして体を何とか持たせて来てるのです。
気が緩むともう駄目なのです。
4-5日仕事は出来ないでしょう。
わらじ作りを教えるのは楽しいものです。
最近はよっぽど熱心にたのまないとげたは教えません。
だって、結構きついのですよ。
それをそれほど熱心じゃない人たちに教える事はできません。
男性陣は棄権です。
出来たぞうりを室内で履きたいといってましたが、室内では履けません。
ワラくずだらけになってしまいます。
ワラくずは足についても洋服に付いてもやっかいです。
室内では布ぞうりです。
わらじを作るときに、ワラの上を布で巻いていってもいいし、他のヒモを使ってそれに布を巻いていってもいいです。
布だけだと柔らかすぎます。
周りの部分だけでも少ししっかりしたヒモにしなければなりません。
ヒモは化学繊維だと履いてテ気持ちがよくないし、捨てるときに大変です。
麻紐の少し太いものか、布でもいいのですが、布の場合はきつめのよりをかければ固めのヒモが出来るかもわかりません。
普通の布ぞうりの作り方では、みんな化学繊維のヒモを使っています。
化学繊維を足に履くと、気が抜けなくなります。
これは結構大事な事ですよ。
靴下も化学繊維は駄目です。
げたには化学繊維の靴下を履いて何も感じない人が信じられません。
もちろん冬はそんな事は行っておれません。
安い化繊の厚手の靴下を綿の靴下の上にはきます。
羊毛の靴下が最高なんですが、手に入れるのも難しいし、値段も高すぎます。
気楽に作業用には履けません。
作業用に二股のちょうどいい厚さの羊毛靴下があると使いますけど。
ここいらの店には売ってません。
冬は作業に地下足袋を履く事もあるので、二股の靴下は欠かせません。
5本指靴下は履くと一番いいのですが、脱いだり履くのが大変なのです。
毎日靴下を変えるという贅沢は出来ません。
何日も同じ靴下をはくので、5本指はいやになります。
面倒なのはいやです。