白菜、キャベツの収穫。村の産業文化祭への出店。

投稿日: 2014年11月6日カテゴリー: ブログ

最後の追い込みです。
白菜はほぼ収穫が終わりほっとしてます。
今年は4-5キロが主力で大玉です。
問題はコンテナに1玉しか入りません。
今年もコンテナを60個追加購入しましたが間に合いません。
今年は村の産業文化祭にも出品と、出店もします。
農産物の評価は見た目なので期待はしてませんが、無農薬でもこれだけのものが出来ると言う事を、村の方々に見ていただきたいと思っています。
10年近く前に産業文化祭に出店したときは全然売れませんでした。
この10年でどれだけ変わったかをみてみたいです。
3週連続のイベントでの販売になります。
今回はお客の主力が村の人なので未知数です。
イベントはいいのですが、当日以外にも前日と次の日にも影響します。
おまけに人嫌いのげたには結構苦痛なのです。
皆さんげたが人付き合いが苦手なのを知らない人も多いのですが。
げたが外に出ない最大の理由は、人とどう話せばいいのか分らないからなのです。
よく知らない人は特に苦手です。
陽だまりマーケットなどでは1日中話をしてるので信じられないかもしれませんが、あそこでもその日に合ったばかりの人とはほとんど話はしません。
もちろん野菜の説明は別ですよ。
商売は商売、できないことはありません、というより商売の口上はまあまあ何とかできます。
ゆえに、陽だまりマーケットの次の日はすごく疲れてます。
秋の陽だまりマーケットは疲れきったときにあるので、よけいにたいへんなのです。
げたは話をどのように終わればいいのかが分らないので、必死で話を続けているのです。
何かの機会が無いと終われないのです。
出来れば短時間で話を終わらせてくださると非常に助かります。
商売上も一人の人と話をしてるとお客を逃がしてしまうのです。
こちらは仕事で出てるという事も考慮してくださると助かります。

畑の青物は明日でほとんど収穫できそうです。
後のものは時期が遅れても何とかなります。
あと1日がんばります。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。