イモ類の保存。

投稿日: 2014年10月18日カテゴリー: ブログ

霜対策で大量に収穫したものを保存しなければなりません。
イモ類はサツマイモは干して、泥を落として、一番暖かい部屋に移動、この部屋でなおかつ毛布とかを真冬にはかけて保存します。
サトイモも同じ、カボチャはそのまま同じ部屋で保存。
この部屋はマイナスにはなりません。
しょうが、ウコンは泥を落として同じ部屋に入れますが、ショウガは長期の保存は出来ません。
ショウガは最後は干してその後に粉にして保存します。

新米をまだ食べてなかったので、籾摺りでモミを落として、昼食に新米をいただきました。
感激の味です。
甘いんですよ。
お代わりまでしました。
おかずの、唐辛子の葉っぱの佃煮がまたおいしい。
唐辛子としし唐の葉っぱは佃煮にします。
花と小さな実も入れます。
醤油と砂糖だけでこれだけの味が出るのかと思います。
これは農家だけが食べれるものです。
籾摺りはついでにコキビ、オーツムギもしました。
そのついでに唐箕かけ。
ヒマワリ、小豆、アワ、などを唐箕にかけました。
唐箕は風を送り、実は下に落ち、軽い葉っぱやごみは飛んでいきます。
この作業は全ての雑穀類、豆類の脱穀の後におこないます。
機械の脱穀機は唐箕の機能も付いてるので、脱穀と唐箕の作業を同時におこないます。
ふりだしでは、大量の麦と米は機械の脱穀機を使いますが、少量の雑穀類や豆類は足踏み脱穀機と唐箕の作業になります。
時間は10倍以上かかります。
そのために現在雑穀類や豆類を栽培する人がほとんどいなくなってるのです。
手作業で10倍以上の時間を掛けて、機械を使った雑穀や豆類の値段に準じた価格で売るしかないのです。
誰も作らなくなるのは当たり前です。
大規模な農家だけがそれに対応できます。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。