男二人女性二人で基礎の穴を掘りました。
ここの小屋は9メーターかける7,2メーターの大型の小屋です。
1ヶ月の予定です。
菜種の収穫がやっと終わりました。
いつ収穫するかが良くわからなかったので、少し遅れたように思います。
本で読んでも、色んな事を書いてて、今一良く分らないのです。
さすがにやばいかなと思って収穫しました。
それにしても約1年収穫までに掛かります。
手間も大変そうです。
油絞りも炒ったり、煮たりとか書いてます。
どうなるのでしょう。
今のところ、ひまわりのほうが圧倒的に栽培も楽、油絞りも楽です。
ただ、昔は菜種が主力だったのには何か訳があると思ってます。
油を絞ってからの結論になります。
脱穀は足踏み脱穀機をつかう予定です。
プラムが取れ始めました。
20年掛かってようやくたくさん取れるようになりました。
アートテン農法のおかげかもしれません。
ただ、今年はどこも果物が豊作だとも聞きます。
プラムは交配樹が必要なので今まで実がならないと思っていました。
交配樹を3本近く植えてるのですが、中々花が付きません。
今年も交配樹荷は花が付いて無いのに、実はたくさんなりました。
1本でもいいのかもしれません。
ブルーベリーは3日に1回収穫を続けています。
結構みんな満足するだけ食べても、ジャムにするくらいは残ってます。
みんな遠慮してるのだとは思います。
時々思いっきり食べてもいいよとは言ってますが、ジャムを作らないとさみしいんだよねともけん制してますから。
何でも年間を通じて楽しまねばならないのです。