大豆の定植と前川金時とトラ豆の支柱作り。

投稿日: 2014年6月5日カテゴリー: ブログ

大豆の苗を例年と同じだけの量蒔いたので、今年は1箇所2本植えから1本植えに変わり、なおかつ1畝に3列作ってたのが2列になったので大量の苗が余ってしまいました。
手間が掛かった苗なので何とか植える場所を確保してるのですが、このままでは大量の大豆が取れることになりそうです。
大豆は手間が掛かるので売りたくないのですが、この苗の量で3倍の収穫になれば売るしか仕方なくなります。
買いたい人はたくさんいるので売るのは問題ないのですが、手間の割りには売る値段を高くする事ができません。
苗の定植は色々やっているのですが、げたは中耕除草したり、草刈したりで苗のことはあまり分りません。
今は手伝いが5人も居るので、支柱の班と定植の班に分かれています。
それとサルナシの苗を植えました。
サルナシはキウイの原種みたいなもので、そのまま食べれます。
おいしい果物です。
げたが挿し木で増やした苗を3年目で定植しました。
10年後に実がなり始めます。
うまくいけば棚で作ります。
10年後にサルナシの棚ができてるかどうかはわかりません。
過去にブルーベリーと山葡萄で失敗してます。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。