11月までづれ込んだのは初めてです。
今日は古代米とあきたこまちの刈り取り。
古代米は長さが大分短くなってきました。
5年目なのでだいぶ大鹿村に慣れてきたのでしょう。
この種は近所のおじさんにも分けてあげたのですが、そこでも評判がいいです。
そこの刈り取りは1ヶ月前だったのでそのぐらいでも十分なのでしょう。
こちらは少しでも余計に取りたいので、後から出た穂が充実するまで待つので遅くなります。
それでも未だ出立ての穂がたくさんあります。
まだ、いせひかりとハッピーヒルが残ってます。
その後に柿の収穫、市田柿です。
コンテナに1杯と少し取れました。
昨年は30個ぐらいだったので、よく取れるようになりました。
来年はもう少し苗木を植えます。
機の間隔が大きくなるのを予想して開けてるのですが、その空間がもったいないので、その間に別の木を植えて収穫します。
木が大きくなりすぎたらそのときにどれかも間引けばいいのです。
こんな簡単な事にも気がつかないものなのです。
柿は(柿切らぬ馬鹿)と言われるぐらいなのと、干し柿にするので枝の先をたくさん切ります。
柿の先が残っていないと干し柿のときにつるせないのです。
たくさん切った葉はお茶にします。
むいた皮は漬物に入れます。
何でも利用するのです。
今日から女性の手伝いがひとり来てくれるのでほっとしてます。
取りあえず11月半ばまで何とかなりそうです。
朝は古代麦を蒔きました。
これは小さな命の祭りの種交換会で手に入れた種です。
少し遅くなったので、予備に箱に蒔いて冬場はハウスの中で育てます。
昨年も裸麦を蒔き忘れて、ハウスの中で苗を作りました。
意外と遅く蒔いても麦は何とか冬を越します。
ズッキーニの種も取りました。
取り残しの唐辛子も収穫です。
唐辛子の葉っぱは佃煮にします。