最小ひょうたんが取れました。

投稿日: 2013年10月8日カテゴリー: ブログ

稲の脱穀は塾生3人に任せてひょうたんの収穫をしました。
長年小さなひょうたんを作る為に試行錯誤してきました。
なんと何にもしないのが一番でした。
肥料を控えると極端に株は伸びません、実の結実も遅くなります、その上数が取れません。
今年はほぼ手を付けず延ばし放題。
肥料もしっかり入れてます。
何が幸いするかは分らないものです。
農業では得てしてこういうことは起きます。
農業は簡単ですが奥が深いものなのです。
気候もあるので1年では何とも言えません。
何年か同じやり方で出来るようになれば、その作物のその畑での作り方が確定します。
畑が変わればまた違ってきます。
これを全部の100種類以上の作物で行なわなければならないのです。
状況も毎年変わるので中々同じやり方を継続するわけにも行きません。
またうまくいってもより良くなんて思うこともあります。
作物に対しての思い入れもあります。
やはり自分の好きなものには熱心に取り組みます。
基本手間がかかるやり方はあまりやりません。
よりよく出来たり、収量が増えても、手間が増えたのでは何にもなりません。
ふりだしの農法は基本手抜き農法です。
一番大事なのは手間を如何に減らして、品質と収量をまあまあにするかなのです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。