今日娘のいえの車をてんぷら油で走らせるのに。改造の為に小出さんという方が長野から来て話をしながら改造をしてくれました。
分った事は
まずバイオには2種類あるのです。
一つは今日のてんぷら油をそのまま燃やすタイプ。
これには少しの改造が必要です。
つまりフィルターでてんぷら油を漉しながら暖める部品、それと軽油とてんぷら油の切り替えバルブ、それとてんぷら油を入れるタンク。
フィルターとバルブはそんなに大きなものでは無いのですが、狭いエンジンルームに取り付けるのはやはり大変そうでした。
特にここは道が悪いのでエンジンの下部に取り付けるわけには行きません。
ボンゴが一番改造しやすいそうです。
もう一つはてんぷら油は精製して、ケミカルを添加して使うタイプです。
げたの知ってるのはこちらのタイプです。
ただこれだとてんぷら油の精製したものが手に入る場所が近くなければ使えません。
このタイプは同じタンクにてんぷら油、軽油を入れることが出来ます。
混合も出来るそうです。
その代わり個人でてんぷら油の精製は手間がかかります。
またてんぷら油が手に入る場所もあまり増えていません。
てんぷら油をそのまま使えるタイプの場合は最悪てんぷら油を買うこともできるそうですが、その場合は軽油で走ればいいみたいです。
このタイプンの欠点は寒さに弱いということです。
軽油も冬場は薬剤を入れて無いと、ここでは凍ってしまいます。
てんぷら油はゼリー状になるでしょう。
寒いところは冬場は無理をしないで軽油で走るか、油を精製するタイプを選択するかだと思います。
私自身は詳しくないので、どちらがいいのかは分かりません。
ただ、時かにこの目で見るといろんな事が分ります。
この場合も地域で誰かがやってみるのは大切な事だと思います。
今はてんぷら油で走る車ネットワークも大きくなってきてるみたいです。
ヘンプ油で車を走らせる時代は来ないかもしれませんが、とりあえず小さな一歩である事には変わりはありません。
何か本人は山奥で引きこもりたいと願ってるのですが、まわりがどんどん動いていきます。
動きの中とか、増してや中心には居たくは無いのですが、いかんせん人材が居なさ過ぎるのです。
本来ならばこういうことはどんどん若い人がやるべき事です。
今回は若い人が始めたのですが、油絞りとか、醤油作りとか、種交換会、とか馬とかは今のところまだ若い人で中心になる人が、または先駆的にやる人がまだ出てません。
話は出てるのですが、げたのようにあまり何も考えずに始めるのが出来ないのか、それとも他の事で忙しいのかわかりません。
それでも若い人達は少しずつはあるが動き出しては居ますので、われわれ、たそがれ組みも、もう少しのご奉仕なんでしょう。
何はともあれ、早くわずらわしい事からは開放してもらいたいものです。
ゆっくり一服ぐらいさせてくださいよ。