芽が出てきたニンニクを植えました。
5月には大きくなってます。
芽が出たにんにくはこのまま置いておくと半月ぐらいで実がなくなります。
植えるとやせません反対に大きくなっていきます。
1ヶ月ぐらいからも食べられます。
7月のニンニクの収穫までこのニンニクを食べます。
かぶ間はセンチくらいでいいです、
深さはニンニクの上に土が5センチもかかれば十分です。
これはニンニクの栽培と同じです。
畑に深さ10センチくらいのスジを作ります。
そこにニンニクを並べていき、直ぐ隣の土をかぶせて生きます。
その土をかぶせるために掘った溝に次のニンニクを植えていきます。
収穫した根ものの多くはこの方法化秋に植えておく方法で保存が出来ます。
ただし寒さに弱いものはだめです。
玉ねぎは芽が出てくると芽の部分を残しその周りは食べます。
それを植えると7月には結構太ってます。
ねぎは秋に植えておきます。
今は秋に植えたねぎはすでに芽が出て来てます。
秋に収穫して保存していたねぎはほとんど青い部分がなくなってるのでこれも同じように植えていきます。
このねぎは2ヶ月くらいで食べられます。
ごぼうも同じ要領で秋と春に植えます。
ごぼうは他にも種を遅く蒔いて細いまま年を越すと頭立ちしないので秋まで食べれます。
ニンジンビートなどもこのやり方でいいです。
ニンジンとビートは葉っぱの部分は切り落としてるのですがまた芽は出ます。
ビートは葉の部分がきりにくいのでビートの部分を切って歯の部分はゼンゼン残っていないのですが横から芽が出ます。
ビートとニンジンはこの方法で種も取れます。
ただし秋に収穫しないでそのまま畑においていてもニンジンは大丈夫です。
掘り上げないほうがいい種が取れます。
ニンジンは長野ではあまりいい種は取れません。
発芽が悪いです。
ニンニクは動じにスライスして干して保存もします。
今日はニンニクスライスもやりました。
種まき2回目のキャベツとレタスとトマトの種を蒔きました。
トマトは加工用です。
今年は加工用のトマトを増やします。
移動窯を作ってピザを焼く予定です。
イベントに持っていくと受けるでしょう。
そのほかにレモングラスの種を蒔きました。