男二人はチェーンソーの第3日目です。
最初は基本的な操作とメンテナンスを教え。
次は簡単な丸太を切る作業。
長い木を切って薪を作ります。
これが基本の作業です。
今日は立ち木の伐採。
細い木から始めて行きます。
倒れる方向に何もない場所を選びます。
倒れる方向に3分の1の切込みを入れます。
反対側の2センチから5センチ上を水平に切っていきます。
倒れる少し前、気が少し傾いた状態でチェーンソーを止めます。
そのまま木を押して倒します。
少し切れ込みを入れて倒してもいいのですが、押すほうが方向が確実です。
いきなり全部切ってはだめです。
急に木は倒れて危ないのです。
どちらに跳ねるかも分かりません。
何か文章ではうまく書けません。
実際に木で教えないと無理みたいです。
他にもいろいろあるのですよ。
なにしろ場所と木によって違うので一概に言えません。
命がかかってるので、生半可なことは教えることが出来ません。
今年の二人は短期の滞在ですがやる気がすごくあるので、チェーンソーの使い方を教えています。
やる気しだいです。
なにしろ最初の説明とメンテナンスで出半日が飛ぶのです。
よっぽどでなければ短期の人には教えません。
この二人はよくやってくれてるので、こちらもそれに答えるわけです。