Re: ライブの負の部分、

投稿日: 2011年8月31日カテゴリー: ブログ

げたさんへのお返事です。
ライブご苦労様でした。
さて、図書館にうちの子供たちをあげたのですが、
先程問い正したところ、本はしっかり元に戻した様です。
うちらの子供たちと、きうねチャンが上がった時には既に、
いつもよりも乱れていた様です。
村の子供たちではないかもと、思っています。
ですので、これから一層大事に使うという事で、
図書館利用の子ども禁止はご勘弁を、、、

時に大人の方がマナーを知らないです。

薪のことは、僕がいたときでしたので、
くべられる薪をみて、さて、どうしたものかと、思っていました。
こんかいは、たけるたち主催という事で、しらない若い連中も多く、
燃してもいいという指示がでているのかなぁと、思っている時に、
げたさんが現れた次第です。
火は難しいですね。かってにやらせてしまうと、どんどん炊き込む人が出てくる。
とりつかれたみたいに。
スタッフ主催の人達が、そこは密に連携しないと行けないと思います。
しかしながら、自分自身としては、火付けに居合わせていたので、
自覚が足りなかったな、と、思っています。
少々遠慮気味に流れを見ていたので、
あまり口を出さずにいました。(いろいろ考え事しちゃってたし、、、、)
また、祭り魂を呼び起こさないとなぁ。
誕生日にファイヤーダンスが見れて良かったです。ありがとう!!!

> さてライブは楽しかったのですが、会場提供者としては問題はたくさんありました。
> まず、ソーラー発電のバッテリーを壊されました。
> 10本1組のシステムです。
> ひっくり返してそのままでしたので、バッテリー液がほとんど漏れてます。
> ふたはそこいらに転がってたやつも見事に踏み潰されてました。
> システムの修復には10万以上かかります。
> 今回の入場料全部よりも高いです。
> 何でひっくり返してそのままにしておくのか、このぐらい自分で責任を持ってください。
> 次に焚き火をしてたのですが、人の家の薪を平気でぼんぼんくべてました。。
> いちぢ注意しましたが、その後もやはり薪を使ってました。
> 村の人も回りにいたのに残念です。
> 母屋の2階は今まで子供に開放していましたが、今後は子供は母屋に入れません。
> 人の大事にしてるものを無茶苦茶にして、そのままはひどいです。
> こつこつ集めたい石をばらばらにして半分ぐらい見つかりません。
> 1つ見つけるのに何時間もかけた石ですよ。
> 2度と子供は2階に上げません。
> 図書館の利用も子供はだめです。
> 本当はこんなことは書きたくないのですがひどすぎます。
> 自分の子供はしつけてください。
> 躾けないのなら人のうちには連れてこないでください。
> やはり自宅でライブをするのは無理みたいな気がします。
> 大部分はすごくいい人達ですが、一部にひどい人達がいます。
> 人のうちに勝手に上がり、くつろいでる人もいます。
> 会場があるのですから、人のうちには勝手に上がらないでください。
> 便所が一つしかないので、またその便所ではだめな街の人も多いので、便所は開放してます。
> それだからといって人の家に勝手に上がりこまないでください。
> 村の人達は分かり合ってるので問題ないのですが、街の人は分かってない人もいます。
> 申し訳ありません。
> せっかくの楽しいライブの後にこんなことを書くのも多くの人には失礼だとは思います。
> 楽しく帰った人たちにも申し訳ありません。
> こちらは会場費は1円ももらってません。
> 準備をするのは不服ではありません。
> 楽しいのですが、今回は実害が大きすぎます。
> 次回は今のところ考えられません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。