1週間前にひよこが1羽孵りました。
烏骨鶏に普通の二羽鳥の卵を5個抱かせました。
普通の鶏は今は卵を抱きません。
改良が進んだのでしょう。
改良じゃないかもしれませんが,卵を抱くと卵を産まなくなります。
それで卵を孵す為に烏骨鶏を飼ってます。
21日で卵は孵りますが,今回は1羽しか孵りませんでした。
1羽はほぼ出来ていたのですが卵の殻を破れなかったみたいです。
その孵ったひよこが水に落ちて死んでしまいました。
ひよこはよく水に落ちるので,水の容器を浅いものに替えなくてはいけなかったのですが,田植えの忙しさで忘れてました。
昨年は蛇に親とひな1匹が殺されました。
忙しい中で細かい所まで気が廻りません。
人が多いのはいいのですが,大変な事も多いです。
今年の田植えも人が多くて早かったのですが,結果は深植えあり,ひどいのはせっかく線を引いてるのに線から外れて植えてる人が二人もいました。
深植えと線から外して植える人は同じ二人です。
線から外して植えると田車での除草が出来ません。
仕方ないので植え直しです。
深植えも極端に深植えなので植え直しました。
この二人は手伝ってもらわない方が良かった位です。
この二人が植えた所は全部深植えで,曲がってます。
どの人かも分かってるのですが,今年はどの人かは言いませんでした。
言った方がいいのかもしれませんが,昨年までは言ったらかなり空気が悪くなります。
始めての田植えなので仕方が無いのですが、何度も深植えは駄目、指1関節と言ってるのに深植えをするのは分かりません。
線から外して植えるのにはさすがに頭に来ます。
真剣にやってない証拠です。
街の人には農業の事がナカナカ伝わらないのです。
毎年やってる時にもっと注意してみてないとと思うのですが、それも人が多いと他の事に注意が向いて出来切りません。
結局それなりに経験をするのは良い事だと納得するしか無いのでしょうが,ナカナカその心境になり切れません。