収穫。

投稿日: 2009年10月21日カテゴリー: ブログ

朝から収穫と収穫物の収納。
どんどん収穫してるのでそれを保存場所に移してます。
昨日のヤーコンは少し干してから,選別して,コンテナの中に新聞を敷いてモノを入れ,また新聞で覆います。
ヤーコンの芽,これは来年植えるために、もみ殻の中に入れ室にしまいます。
その後,室の中に入れます。
8月に掘ったジャガイモも,種芋,大、小、キズイモ、に分けて室にしまいます。
収穫はコンニャク,コンニャクの小さな芋,これが来年の種芋になります,が初めて漬きました。
やはり高度が高いせいか、種芋が大きくなりません。
今年は坂の畑で去年よりはうまくいきました。
種芋の出来が悪いので,来年は下の畑でトライします。
里芋は葉っぱは大きくないのですが,芋は沢山採れました。
ショウガも今までで一番の出来です。
里芋も,ショウガも来年から下の畑です。
平行して下の畑の芋掘りをしました。
芋掘りに言った二人が中々帰って来ないので心配してたら。
芋が出来過ぎて,掘るのに時間がかかったそうです。
家とか大池の畑ではあまり出来が良くないので,早く済むと思っていたら、大間違いでした。
同じ大鹿村で,800メーター台の畑では本当に色んな野菜が簡単に出来ます。
来年は下の畑を大幅に増やします。
同じ努力でこんなに出来が違うのでは,高度の高い所でがんばる気が無くなります。
大池の畑は牧草地と、ニワトリのえさの雑穀などをメインにしていくつもりです。
何しろ下でも畑は余っています。
毎年草を刈るだけは大変なので使ってくれと言って来たので,来年は下で大幅に畑と田んぼを増やします。
同じ仕事量で,高度だけでこんなに収量が違うのでは,下でやるしか有りません。
下では動物の害も少なそうです。
平行して餅米の脱穀もしました。
現在は一時的ですが居候が5人なのでいっぱい仕事ができます。
女の子二人はゲストハウス専業なのですが,今日は畑の方がいそがしいので手伝ってくれました。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。