ゲストハウス仕事始め。

投稿日: 2009年10月18日カテゴリー: ブログ

ゲストハウスの掃除を始めました。
母屋と離れが有り、離れの方を管理人室と言うかそこに住んで運営してくれる人達用の場所にします。
離れでも2階建てで,2階は1階の倍の広さです。
大鹿村にはよくあるタイプで,テッちゃんの家もそうですが、1階が通路で入り口になってます。
そこを通らなければ中に入れませんから管理人室には最適です。
間にお蔵と庭が有るので,母屋からもいい距離はなれています。
場所は最高で,南側の縁側のサッシを開くと沢が目の前下側に流れています。
建物は色んなものが入っていて,半分はゴミです。
大鹿の人は何でこんなにも家の中にゴミを貯めるのでしょう。
今はゴミを捨てる場所が無いので,取り敢えず紙類とか木のたぐいは何とかなりますが,困るのは化学製品です。
プラスチック類は細かくして埋め立てゴミに出せるもの以外は,今のところどうしていいか分かりません。
危険なもの,例えばバッテリーなどはどこかに引き取ってもらうしか有りません。
オイル類とか薬関係はどうしていいか分かりません。
オイルはチェーン層で使おうと思えば使えますが,結局油を広範囲にバラまくだけなのであまりやりたく有りません、
燃やすと煙が出るし,環境にも良く有りません。
どこかに引き取ってもらうしか無いのでしょう。
自動車の古いオイルを扱ってる所を探してみます。
薬類が結構有るのが困ります。
農協の農薬引き取りの時に出してみます。

家は結構傷んでいて,まず傾きが有るので,チリホールで引っぱります。
真っすぐになった所で,筋交いを打ち固定します。
床も部分的に落ち込んでる部分が有るので,ジャッキアップします。
昔の家で一度やってるのでやり方は分かってます。
ただ強力なジャッキを探さなくてはなりません。
戸はサッシに変えます。
昔風で仕上げたいのですが,お金がかかるので安いサッシにします。
ベランダとかも痛んでるので部分的に変えなければならないかもしれません。
担当が二人とも女の子なので男手がいる所が問題です。
何はともあれスタートしたので何とかなるでしょう。
こちらも新八角堂とニワトリ小屋の建築の平行です。
ボチボチやります。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。