今は居候は一人。
ニワトリ小屋は元々時間がかかります。
つまり、ネズミ、イタチ、狐、この3種類が主な脅威なのですが、其の為に穴を掘られないように、深くブロックを埋めるか、床を張らなければなりません。
今回はブロックで囲ってます。
なおかつ、狐の届く所はコンパネにします。
アミだとすぐに破られます。
ネズミとイタチは結構小さな穴からもはいってきます。
特にイタチはかなりの細い所も通ります。
普通みる場合は毛があるので太く見えても、結構小さい穴から入ります。
ネズミは穴を拡げるので余計に油断がなりません。
こちらの材は丸太をカットした物で、2面は平ですが2面は丸太のままです。
この丸太の部分の隙間が問題なのです。
そこでその部分は4面とも平に加工しなければなりません。
下では結構いい加減な小屋でもいいのですが、この山奥ではよっぽど気をつけて小屋を作らないと駄目です。
つまり、毎年何らかの原因でニワトリは殺されたり、ネズミはしょっちゅう入ったりです。
今回は、今までの経験からかなり丈夫な小屋にしてます。
その分時間がかかります。まだ一部しか取りかかってないのですが、その部分でも時間はかかります。
アミも最初から2重にします。
もちろんニワトリ小屋ばかりやってる訳にも行きません。
今日も小麦のもみ取り、この間脱穀したオーツ麦を唐箕にかけ、ついでに小豆も唐箕にかけ、ゴミを取り。
畑に行くと、アワが倒れてるので、起こして周りに紐を張り、草を刈り、ちょっと油断をしてると草ぼうぼうです。
1町歩以上の畑と田んぼです、どこか見逃しが出ます。
今日はイチゴと、アスパラの周りが絶望的なぐらいの草でした。
抜く時間が無いので全て刈ってます。