夕方はなちゃんがタマゴを取りに行くと蛇がドグロを巻いてました。
さっそく捕まえて,肥料袋に入れて捨てに行きました。
蛇は殺しません。
腹一杯なのですぐには動きません。
ゆっくり追い出して、手でつかめばいいだけです。
なるべく頭に近い所をつかみます。
毎年やってますがかまれた事は有りません。
足で踏みつけてもいいですが、なるべく傷つけない方がいいので,頭の近くをつかみます。
直接つかめない人は,1メートルくらいの細いパイプを用意して,パイプに細い針金か,丈夫な細い紐を半分に折って,折った方からパイプに入れて行きます。
パイプの先から紐が出てくると、そこがワッコになります。
その輪を蛇の頭の所に持って行き,蛇の頭をワッコに入れると同時に紐を引きます。
強く引くと死んでしまいます。
マムシを捕る時は,竹の先を割った物を使うよりこれの方が確実です、
竹の先を割ってつっかえを入れるやり方は,竹の強さが弱すぎて外れる時が有ります。
ニワトリの飼い方としては庭先に放すのが理想ですが,同時に色んな問題も起こります。
多く飼う場合は,外に放せません。
外に放せないと一番困るのは,砂浴びが出来ないので羽虫がわきます。
砂浴びが出来る所を小屋内に用意しなければなりません。
ニワトリは以外と草も食べますから草も欠かせません。
このように中だけで飼う場合もまた新しい課題が出ます。
今作ってるニワトリ小屋は一応中だけで飼うようになってますが,将来はヤギと一緒の牧場に放すつもりです。