まだ少し早いのですが、出来がよく4分の1位倒れてしまった麦を起こそうと思ったのですが、面倒なので刈ってしまいました。
麦は倒れるととたんに山鳩やネズミに食べられ始めます。
起こすのも刈るのも時間は同じなので刈ってしまいました。
刈った後も後熟するのでいいかなあて感じです。
麦は7カ所位に別れていて、それぞれ品種が違うモノと、種を蒔いた時が違うのでこれから1か月位次々に刈って行かなければなりません。
幸い干す場所は屋根下がたくさんあるので、時間が発っても大丈夫です。
最終的には全部一緒に脱穀します。
問題は種が混ざってしまう事です。
6種類の麦を次々脱穀するので、前後の麦と混ざってしまいます。
今年から種だけは足踏み脱穀機で脱穀をするつもりです。
今年は豊作なので自給用の麦は完全に確保できそうです。
大池の畑は高度が高いので出来が悪いと思っていたのですが、今年は1枚だけの一番良い畑で作ってみると普通よりも出来がいいくらいで、他の農家の人にもあれは何の麦だいと聞かれる位いい出来です。
今まで出来が悪かったのは、湿気た畑のそれも一番悪い所ばかりで麦を作ってたので駄目だったみたいです。
麦は湿気に弱いのが良く分かりました。
しかし、その湿気の強い畑の部分は他に何も作れないので、麦を作るしかなかったのですが、来年からは湿気た所でも出来るヒエの生産を増やして、それをニワトリのえさにする方向でいきます。
麦はもっといい畑に切り替えて行きます。
ただ場所は高度が高い所の方がいいので、高度が高い所で別の畑を借りる予定です。
今年の夏からウマを飼う予定なので牧草地も新しく借りなければなりません。
ますます規模が大きくなって行きます。
どうなるのでしょう。
1-3年やってくれるスタッフを何とかしないと駄目なのですが、そのスタッフに少しでもお金を出す事が出来ればと考えてます。
もう少し収入の多くなる農業と、ゲストハウスで何とかそれが出来るようにしたいと思ってます。
そい言えばゲストハウス(旅人さんの宿)を開設予定なのですが、初めての公開かもしれません。
古い民家で来年からスタート予定です。
そこの、設備も少しは手を入れなければならないので今年の冬も忙しいでしょう。
今日は新しい八角堂の帳張りもはじめました。
3回やり直してようやく八角形の八辺が決まりました。
直径は12メーターより少し短くなりました。
明日は杭を打って、板を打ち,基礎が来る位置を出す予定です。
22日のライブに来る人たちの中で、若い人達に穴掘りをやってもらうつもりです。
ライブの準備も有るので、終わった後に残った人で穴を掘る事になるかもしれません。
明日からはライブの準備です。