朝は田んぼの水路をきれいにして,水を通しました。
今年の水路は鹿のせいで石が沢山落ちて,あちこちでせき止められてました。
他の2人の村の人達は、こちらが4人で行ったので大層喜んでくれました。
喜んでくれたのはいいのですが,競りを全部取らないと大変になるから,除草剤を撒けなんて助言してくれます。
彼は善意から行ってるのですが、こちらは除草剤は使えません。
行ってる事は分かります。セリは本当に大変な草です。
陸でも水の中でも生きます。
トラクターで起こせば余計増えます。
去年うまく取り切れなかったので,今年はかなり広がってます。
自然農の本には全面的には広がらないと書いてますが,ゲタは信用しません。
自分の経験から,確実に田んぼ中に広がり,とんでもない事になるでしょう。
いきなり,自然農は挫折ですね。
何しろ田んぼの一部でも,そこから草は侵入してきます。
やむなく全面的にセリは取ります。
1日仕事でしょう。
午後は木を植え、新しく開拓した畑を起こす。
同時に堆肥を入れる。
畑のいろんな所にこぼれ種で作物が出ているので,そこをよけたり、作物を移動したりです。
こぼれ種で出た物は,成長が良いのですが,歩く場所や,畑の真ん中,どこに出ても邪魔は邪魔ですが,何とか残せる物は残します。
こぼれ種で芽が出た物は,サニーレタス、ネギ、ギョウジャニンニク、冬菜、ほうれん草、裸麦、青シソ、ごぼう、その他まだあります。
夕ご飯はたらの芽、ボウダラの芽、の天ぷら、ハンゴン草とごぼうのみそ汁、ギシギシの炒め物、冬菜の花のおひたし,サニーレタスとクレソンのサラダとほとんど栽培した物ではありません。
それから山椒の芽とくるみ味噌。
栽培しなくても結構色んな物が食べられます。
種を蒔いた物が食べられるのは1か月位先でしょう。
それまでは,昨年から畑に残ってる物や,毎年出てくるもの,野草、木の芽等を食べます。
昼はセリのおひたしに,アスパラガス入り卵焼き、