今日も雨でさすがに仕事をしなくてはと,カッパを着て果物と花の木の植え付け。
雨が強くなれば少しやめ,なんてしてたので結局3本植えれただけです。
入り口近くに枝垂れ桜を植えました。
桜の両サイドには山ツツジを植えてます。
春の1週間か10日位ですがきれいな景色に成るでしょう。
他にアルプス乙女と言う小さいリンゴの木と,プルーンを植えました。
プルーンは干してもおいしく,ここでも良くできるのが分かったのでもう1種類違うプルーンも植えます。
その他にはサクランボと,プラム,それに桃を植えます。
花桃は新八角堂の上に植えます。
それ以外に昨年花桃のピンクと赤と,栽培栗の種を植えたので来年は牧場の周りにモモをずらりと植えます。
5日の天ぷらパーティーの時に言われたのですが,何か昔のコミューンみたいな感じに成って来ていると言われました。
20才の時の厚木ふりだし塾以来,何時もコミューンを志向してます。
ただ,コミューンの運営は難しい所もあるので。今イチ踏み切れません。
つまり共同にすると,自分の好きな事をする時間が減るのに抵抗があります。
共同で仕事は楽になりますが,人数が増える程自分の時間は無くなります。
自分の時間が大切なので,今は家族と居候という関係でやってます。
自分の判断とひろみちゃんの判断の調整でやってる訳ですが、これに他の人との調節までしなければならなくなると,やっていける自信は今の所ありません。
今しばらくはこの形でやっていき,別の所でコミューンを立ち上げるつもりではありますが、そこでは旅人さんの宿屋もやってみたいと思ってます。
まだしばらくはかかりそうですが、意外と早いかもしれません。
人材次第だと思ってます。
今の場所でもナカナカ任せれる人が出てきません。
分けてやるのが無理なのかもしれません。
なまじコミューンの経験があるだけ、かえって慎重になってしまいます。
自分がやりたい事と,他の人達のやりたい事がうまく合えばいいのですけど,今の若い人とそこいらがうまく行くとは思えない訳です。
時々どうしようもない孤独感にかられます。
この世代間のズレをどうすればいいのかよくわかりません。
彼らに全面的に任せればいいのですが,その勇気もわきません。
どうすればいいのでしょうね。
もうしばらく考えます。