昨日から大池の畑に堆肥を入れ始めました。
居候の3人はなれない作業で大変そうです。
宇宙人が一人いて地球の環境に中々馴染めないみたいで、彼は奮闘してます。
一緒にいて面白いのですが、仕事は気をつけないとトンチンカンをやります。
話を聞いてたのと聞いたら、聞いてませんでしたと悪びれずに返事します。
小麦の種をまき、ジャガイモの種芋を植えました。
小麦は畑を起こさず、堆肥もまかずに種を植えました。
早く種を植えないと駄目なので、間に合わないので毎年こうしてます。
今年の冬は小麦の越冬に大変だったみたいで、8割方消えてしまいました。
草が生えてる所の方が残ってます。
不思議なのは歩く溝の部分とか、畑のまいた場所でない所から芽を出した麦が全然元気な事です。
蒔いた麦は下の方の葉が枯れてるのに、はずれで芽を出した麦達は枯れてる部分が無く、元気そのものです。
前年も麦をまいてたので、こぼれ種が芽を出してた可能性もあります。
そうだったら、もう少し早く種をまかなくてはなりません。
同じ時にまいた種がこぼれて芽を出したのだったら、覆土しない方がかえって麦の冬越しにはいいのかもしれません。
おそらく、麦刈りの時にこぼれた種が発芽した可能性の方が高いので、今年はもう少し早めに年越しの麦をまくつもりです。
春蒔きの麦は分けつが少ないので種は多めにまきます。
それでも収量は半分以下だし、麦に張りが無く、少ししわしわしてグルテンも少なそうな麦しか出来ません。
根本的な解決策は、大鹿村の下つまり学校の近くの田んぼか畑で麦を作るのが一番だと思われます。
2-3年の内には、それも実現するつもりです。
ジャガイモは、インカの目覚め、赤ジャガイモ、紫ジャガイモ,きたあかりの4種類です。
昨晩からスプーンを作り始めました。前回は栗の木でしたが、今回は桑の木です。
栗は固いのですが欠け易く、粘りの有る桑にしてみました。
宇宙人もスプーン作りに奮闘してますが、芸術的なスプーンを作ってます。
最初はどうなるのかと思ってみてましたが、最終的には面白いスプーンが出来そうです。