種籾を蒔きました。

投稿日: 2009年4月16日カテゴリー: ブログ

山ツツジが咲き始めました。
梅は満開です。
桜とモモもつぼみが膨らんできました。
一気に春を駆け抜ける感じです。
ワラビも出始め、ウドまで芽が出てきました。
何か変なのですがまあいいかです。

八ヶ岳で自然農の米を作ってるヒロがすでに籾を蒔いたという話を聞き、急遽種籾を蒔きました。
寒い所での苗作りなので、ハウスを使います。
古代米のジャポニカ種と古代米2種類、それぞれ大江さんとファミリーに貰った種籾と、昨年作った夢信濃これは山用の早稲種です。をまきました。
まず、籾の選別ですが塩でなく泥でやりました。
泥を水に溶かしていき、比重が1・15にするのですが、最初は比重計を使ったのですが、ゴミは詰まるは、泥でメモリは見えないで断念。
横田風子さんの(手植えの稲作り)を読み、タマゴを浮かせる方法にしました。
タマゴが横になり10円玉位表面に出ていたら餅米にいいそうで、うるち米はタマゴの浮いてる部分が500円玉位でいいと書いてましたが、やってみると古代米は全部浮いてしまいました。
やむなく、少ない種でもあったので全部蒔いてしまいました。
うるち米も昨年出来が悪かったので半分以上浮いてしまいます。
比重を少し下げて10円玉にしてもまだ駄目なので、もっと薄めて浮く籾が3分の1二なるまで薄めて、それでよしとしました。
その後60度5分で消毒をしてからハウスに蒔きました。
当然畠苗代になります。
種籾を1センチ間隔で蒔き、その上に籾が隠れるくらいの山土をかけ、その上に切ったワラを敷き、一番上に切ってないワラを蒔きました。
同時に福岡さん方式の泥団子を作ったのですが、赤土を乾かしていなかったので一定の大きさになりません。それでも何とか作り田んぼに30センチ間隔で置いていきました。
福岡さんの最終形態はばらまきだそうですが、ばらまきと言ってもどのくらい蒔けばいいのかが良く分かりませんでした。
本がたくさんありどの本にその部分が載ってるのか探すのに苦労しました。
準備しなければいけなかったのですが、ついついのばしのばしになっていきなり始めてしまったので苦労しました。
まあでも失敗から学ぶ事も多かったので結果的にはオーケーです。
田んぼに泥団子を蒔いた後にはワラを切らずに蒔いたのですが、秋のうちにやる作業を春にやったので結果がどうなるか分かりません。

その後下の畑の果樹の場所を決めて、穴を掘りました。

村の下まで降りていくと桜もモモも満開状態で、みんな喜んでいました。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。